-
2021.01.21 ☆おもちつき☆
-
2021.01.08 ☆第三学期始園式・お正月遊び☆
1月8日(金)
冬休みが終わって、元気に登園。「あけましておめでとうございます!」子どもたち全員そろって始園式の礼拝。そして、恒例のお正月遊びをたのしみました。
まずは先生たちのデモンストレーションで、けんだま、はねつき、こままわしを見せてもらうと、各クラスからやってみたい!の声があがりました。みんなの応援の中ちょっと緊張しながら挑戦です。
もっとやりた~い!愉しいひと時になりました。
一月二月中は、ひきつづき、かるたとり、たこあげなどお正月ならではの遊びをみんなでする予定です。ちなみに来週は、おもちつきです!最後に「お餅つき」の手遊び歌をうたいました。たのしみです。
※写真をクリックすると拡大表示されます。
-
2020.12.17 ☆クリスマス礼拝☆
12月17日(木)点火式から始まったアドベントの日々をクリスマスに向けてみんなで楽しく準備をしてきました。毎年保護者の方々も全員で行うクリスマス礼拝ですが、今年はコロナ対策で、年長児の保護者のみ。礼拝堂でも間隔をあけての座席指定となりました。年長児によって降誕劇(ページェント)が繰り広げられました。私たちの救い主、神のみ子イエスさまのお誕生を知らせる天使、それを聞いてよろこび駆けつける羊飼い。宝物を持ってはるばる東の国からやってきた博士たち。ヨセフとマリアの訪ねた宿屋の主人。ナレーターによって進められる物語の役をひとり一人は立派に演じました。「これがクリスマスのお話です!」とみんなでフィナーレ。すばらしいクリスマスメッセージに心暖かく感動に満たされました。それぞれの保育室に戻り、クリスマスのために準備した歌や楽器演奏を、お迎えに来られたお家の方々にご覧いただきました。最後にみんなが作ったプレゼントをお母さんに、お母さんからは手づくりのクリスマスカードを添えて素敵なプレゼントをお互いに交換しました。本当にうれしい、たのしいクリスマスの一日となりました。 メリー クリスマス!二学期の終園式をして、翌日から幼稚園は冬休みにはいりました。※写真をクリックすると拡大表示されます。
-
2020.12.01 ☆クリスマスコンサート☆
12月1日(火)礼拝堂でアドベントクランツに最初のろうそくに火を灯して、子どもたち全員で礼拝をし、いよいよ、アミーカ インティーマの三人の演奏者登場。クリスマスコンサートの始まりです。第一部は子どもたちに向けて。最初は「もろびとこぞりて」の讃美歌から。そして「サンタが街にやってくる」や「おめでとうクリスマス」など、みんなの心に届きます。目を輝かせて真剣な面持ちで、静かに耳を傾けていました。そしてみんなの大好きな「さんぽ」や「パプリカ」は身振り手振りもたのしく一緒に歌いました。最後は「きよしこの夜」をピアノとフルートの美しい音色に、みんなもきれいな声を合わせました。素敵だったね、たのしかったね。感謝の気持ちを花束に託して年長組の今日のお当番さんが贈呈しました。ここで子どもたちは退場。第二部はお母さんたち、保護者に向けて。「さやかに星はきらめき」から始まり、クリスマスソングメドレー、そしてヘンデルの「涙の流れるままに」や中島みゆきの「糸」なども。美しい歌声が礼拝堂いっぱいに響き渡り、じ~んと胸が熱くなりました。日々の忙しさやあわただしさを忘れ、ゆったり、じっくり過ごせたクリスマスシーズンの至福のひと時となりました。光の園幼稚園のアドベント(待降節)が始まっています。※写真をクリックすると拡大表示されます。
-
2020.11.27 ☆クリスマスツリー点火式☆
11月27日(金)イエス様のお誕生をお祝いするクリスマスの4週間前から、アドベント(待降節)といって、準備をしながらをクリスマスを待ち望む期間となります。待降節に先立って、夕方お家の方々と幼稚園に集まりました。一人ひとりキャンドルをもって、さんび歌をうたい、「小さい羊飼いを照らした光」の聖書のお話をきき、お祈りを捧げて礼拝をしました。「3、2、1、点火!」の合図とともに綺麗な音が流れ、お庭のもみの木に光が灯りました。「わぁ~」と歓声。アドベントの期間中、毎晩、このもみの木に光が輝きます。♪歩こう、みんなともに、神の光のなか。歩こう、みんなともに、神の光の中♪歩こう、歩こう、神の光の中♪みんなの歌声がひびきました。帰りにはクリスマスカードのついたチョコのおみやげを手に。光の園幼稚園でのクリスマス!楽しみです。毎週クランツにキャンドルの火を1本ずつ増やしながら心をこめて準備しましょう。※写真をクリックすると拡大表示されます。
1月13日(水)
始園式のときから楽しみにしていた「おもちつき」です。2階のお部屋からど~ん ど~んと音が1階のお部屋の年少クラスまで響いてきました。
おとうさんたち有志が朝早くからつきに来てくださったのです。台所では、せいろでもち米がふっくら蒸しあがっています。石臼に移して杵でしっかりこねる。これがまた力仕事。
ソレ!ヨイッショ!ペッタンコ、ペッタンコ、リズムにのってつきあがっていく様子にみんなの眼はくぎ付け。おとうさんカッコイイね!かえすおかあさんもステキ!見習って、年長組は一人ひとりついてみました。初めての経験です。杵は子ども用だけど、わ~重た~い!
つきたてあつあつを道具を使って小さくちぎってバットの中にならべるのは係のお母さんたち。今回はみんなも素手で丸める作業は無し。各クラスのお部屋で、用意されたたあんこ、しょうゆ、きなこ、と好きな味を選ぶことができました。何個もおかわりして、いろんな味を試してはほおばっていました。
目の前でついたおもちの味は格別です。やわらかくっておいしいね!